人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 培花女子高の近代建築 その1 若い建築家プログラム「Temp... >>

秋夕のソウル美術館めぐり

秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23220075.jpg

秋夕の連休、初日は美術館めぐり。
まずはソウル市立美術館へ。
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23201200.jpg
メディアシティソウルという市立美術館が開催しているビエンナーレの展示がされていた。
チェ・ウラム氏のキネティックアート以外はそれほど気になる作品がなかった。
昔はその作品が意味するところが解らなくても楽しめたのに、最近は楽しめなくなってきたな…。
それよりは、Gana Art Centerから寄贈された作品のコレクション展の絵画がとてもよかった。版画や油絵なのだが、なんだか心が動かされ、ずっと見ていたいような気になる作品。
年をとってきて、好みが変わってきたのかもしれないな。

さて、次は国立現代美術館へ。水曜日は6時から無料観覧なのだ。
前回、見そこねた「テンプル」という題名の船のオブジェ。
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23201251.jpg
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23201351.jpg

いい感じの空間で、たくさんの人たちが思い思いに過ごしていた。食べたり飲んだりするのが禁止されているかと思ったら、まったくそういうこともなく、とても自由だ。

今回はどんな展示があるのかも知らないで行ったけれど、一つの大きな作品が、ヒュンダイ自動車の提供で行われている、キム・スジャという作家の展示だった。
最初は「心の幾何学(Archive of Mind)」という作品。
観覧者が参加する形の作品で、10人ほどで一緒に入って説明を聞いてから作品をつくる行為に参加する。
広い展示室の中には長さ19mの楕円形の木のテーブルが置かれていて、その上に無数の玉があった。参加者は粘土をもらって、一人1つずつ粘土の球を作るのだ。楕円形のテーブルの周りには36脚の椅子があって、そこに座って粘土の玉を作る。
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23201383.jpg
最初に言われたのは、椅子を動かさないことと、球形以外の形はつくらないこと。球形を作る作業は、角張った心を丸くしていく修行のような行為で、一人ひとりが自分の作業に集中できるように、椅子の位置を少しずつ離しているのだという。
さっそく粘土をもらって娘二人と一緒に玉を作り始めた。
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23201373.jpg
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23201359.jpg
簡単なようで、けっこう球形を作るのが難しい。下の娘は手が小さいこともあってうまく作れなかったので、私が仕上げをしてあげた。
参加者たちも黙々と粘土を丸めているため、静かだ。効果音として石が転がるような音が聞こえるのも面白い。
作り終わって、次の部屋には他の作品が展示されていて、映像作品もあった。映像はどこかの国で、何かの植物で敷物を作る過程を映したものだったけれど、先ほど粘土を丸めたからか、「手で何か工芸品を作るっていいなあ」という気がした。
心の修養というか、心が落ち着くというか、自然の材料を使って、手で何かを作るという行為は、心にいいのかもしれない。昔、燃える火を見つめていたら、とても心が落ち着いたことがあるけれど、その時の感覚と似ている。だとすると、陶器を焼くという行為は、土で形を作り、火で焼くということで、心の修養にとてもいいのではないかという気がしてきた。

この作家の作品はこの他にも中庭に展示されていた。四角い中庭の真ん中に鏡のような敷物が敷かれ、その上にストライプの模様が入った長い球形が立っている「演繹的なオブジェ」という作品と、中庭の周りのガラスに虹色の光の筋を見せるフィルムを貼った「呼吸」という作品。
作品の意図は分からないけれど、力を感じる。さらに夕方の外の光の中でとても美しかった。
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23220063.jpg
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23220046.jpg

出てくると、「テンプル」が月光と照明に照らしだされていた。夜もいいな。
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23220067.jpg
秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23220021.jpg

秋夕のソウル美術館めぐり_e0160774_23220136.jpg
美術の世界から少し離れて、久しぶりに美術館に行ってみると、より自分の心が行く方向がはっきりとしてきたような気がする面白い一日だった。

by matchino | 2016-09-14 23:25 | 展覧会 | Comments(0)
<< 培花女子高の近代建築 その1 若い建築家プログラム「Temp... >>